こんにちは とーとです。
皆さんは自分の自由に使えるお金はどうやって決めていますか?
毎月決まった額をお小遣いとしてやり繰りしている方も多いと思います。
そのお小遣い、足りていますか?
『毎月給料日付近になると苦しい』
『ほとんど使ったつもりも無いのに全然足りない』
こんな経験が誰しもがあると思います。
これらを解決するには、
- お小遣いを増やす。
- お小遣いを節約する。
このどちらかしか方法はありません。
お小遣いを増やすのは簡単ではありませんので、
まずは使い方を見直す方法を考えてみてはいかがでしょうか?
今回は
「お小遣い節約方法お勧め3選」
をご紹介したいと思います。
私自身が実践している方法で、
周りの評判も良く真似する人もいるくらいなので
非常にお勧めです。
上手く節約できれば、
お小遣いUPの交渉も有利にできるかも!?
是非参考にしてみて下さい。
お勧め3選
- 家計簿アプリで管理する
- お弁当を持っていく
- 飲み物を持って行く
順番に説明していきたいと思います。
家計簿アプリで管理する
まずは何にどれくらい使っているかを
把握する事から始めましょう。
実はこの作業が一番重要です。
何にどのくらい使っているかが分からないと、
節約のしようがありませんよね。
今はスマホアプリで簡単に家計簿をつける事ができます。
家計簿アプリで検索するとたくさん出てきます。
どれにしたらいいか選ぶのに困ると思いますが、
私が使ってみて使いやすなと思ったのは
「MoneyForwerd ME」です。
(HPのリンクを貼っています)
銀行口座やクレジットカードと連携ができ、
自動で入出金履歴を家計簿に反映してくれます。
(一部連携非対応の銀行やクレジットカードもあり)
出費の記入も
レシートをカメラで読み込むだけ
で簡単です。
もちろん手入力も可能です。
月の予算設定や収入支出の分類分けもできるので、
後から見直した時に何にどれくらい使ったのか
非常にわかりやすいです。
家計簿アプリで人気No. 1ですが、
人気通り使いやすいアプリです。
有料版もありますが、無料版でも問題なく使えます。
私も無料版を使っています。是非、試してみて下さい。
お弁当を持って行く
お小遣いの出費内容を考えていくと、
外食費が一番大きなウェートを占めると思います。
特に日々のランチ代ですね。
安く見積もっても、
1日500円で仕事の日が月に20日で計算しても
500円×20日=10,000円
かなりの金額です。
実際には1日の金額がもっと高かったり日数が多かったりと
10,000円では収まらない事も多いと思います。
お弁当を持って行けば出費を抑えるだけでなく、
忙しくて外に食べに行く余裕がない時でも
しっかりと食べる事ができます。
また保温ができるタイプにすれば、温かい汁物を持っていく事ができます。
私も保温タイプを使っています。こちら↓↓

5年以上使っているのでボロボロですね笑
おかげで毎日外食しなくても
温かいご飯と味噌汁が食べれています。
これは非常にお勧めですよ!!
ちなみにお弁当の内容は
味噌汁とご飯とサラダを詰めるだけのシンプルな内容です。
味噌汁を温める以外は火を使わないので
10分もあれば準備できて楽チンです。
サラダの付け合わせや味噌汁の内容、
ご飯のお供(漬物など)を変えるとバリエーションが増えます。
サラダの代わりに前日の残り物を入れてもいいですね。
あまり凝った物を作りすぎると疲れて続かなくなるので、
シンプルで続けやすい内容にするのがポイントです。
毎日お弁当にしていると、
たまに付き合いなどで外食するとたまらなくご馳走に感じますよ笑
飲み物を持っていく
水筒でお茶を持っていく人は多いと思いますが、
私はお茶の水筒にもう一本プラスしてアイスコーヒを持って行きます。
「水筒にコーヒーなんか入れたら水筒がダメになるんじゃないの?」
こういった声も出てくるかと思います。
確かにコーヒーは匂いが強いので、
ゴムパッキンなどに匂いが残る可能性はあります。
そこで私はコーヒー専用の水筒を使っています。
ネットで「コーヒー用水筒」と検索すると色々と出てきますが、
私は100均のプラスチックボトルを使っています。こちら↓↓


これ、めちゃくちゃいいですよ!
まず、口が広くて洗いやすい。
プラスチックだから軽くて丈夫です。
保温性は無いですが、
このボトルケースに小さなスペースがあり
ここに保冷剤を入れています。
また中に入っている細長い棒も保冷剤で、
氷のように溶けて薄くなる事がなくていいですよ。
洗って冷凍庫に入れておけば繰り返し使えます。
全て100均で揃います。
私は普段100均で買った発泡スチロールのクーラーボックスに
保冷剤を入れてコーヒーとお弁当のサラダを入れて持ち歩いています。
350mlの缶が6本入るタイプですが、
なかなかの容量で優れものですよ。
100均は素晴らしい。
私と同じく車で営業に回っている人には特に役に立つと思います。
まとめ
今回は節約に役立つアイデア3選をご紹介しましたが
いかがだったでしょうか??
節約は永遠のテーマだと思います。
特にコロナ禍で小遣いが減ったという方も
たくさんいるのではないでしょうか?
今回ご紹介した内容を実践することによって、
一番変わったのはコンビニにほとんど行かなくなった事です。
これにより
コンビニでの無駄遣いがなくなる事が一番の節約
だと思います。
今回の記事が皆さんの役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。では、また。
コメント