節税 節約、節税

『2024年改定』どうなる?NISA制度最新版

節税

こんにちは、とーとです。

前回記事でNISAの制度
メリット・デメリットを書いてきました。

 

実はNISAは2024年から制度が変わります。

 

せっかく始めようと思ったのに、
 制度が変わるならそれまで待ったほうがいいの?

 

そう思う方もいると思います。

 

結論から言うと、投資は早く始めた方がいいので
悩むくらいなら始めましょう。

 

理由は、後でも出てきますが
複利と長期投資の効果です

 

複利を最大限活かすには
いかに長期間投資をするかです。

 

その為には1日でも早く始めた方がいいです。

 

でも新制度になってどう変わったかは
知っておいた方がいいですよね?

 

今回はNISA制度の最新版を解説したいと思います。

 

新制度に対してもしっかりと理解し
お得に制度を活用しましょう。

 

この記事を見れば、こんな事がわかります。

  • 新制度でNISAはどう変わる?
  • NISAとつみたてNISAはどちらがいいか?

では始めていきましょう。

新制度でNISAはどう変わる?

2023年までのNISA制度を知りたい方はこちら

2024年よりNISA制度が変わります。

 

今までのNISAは

 

  • 年間の非課税枠120万円
  • 非課税期間5年間
  • 対象商品は上場株式や投資信託など

 

この様になっていました。

 

しかし2024年の税制改正により
2階建の制度になります。

《1階部分》

  • 年間の非課税枠20万円
  • 非課税期間5年間
  • 対象商品はつみたてNISAと同じ
    法令に準じた投資信託
  • 投資方法はつみたてのみ

《2階部分》

  • 年間の非課税枠102万円
  • 非課税期間5年間
  • 対象商品は上場株式や投資信託など
  • 投資方法は一括とつみたて

 

この様になります。

2階建てなので
1階部分の投資をしている人のみ
2階部分での投資が可能です

 

今のNISAではハイリスクハイリターンの
株式のみの投資も可能でしたが

新しい制度では
長期分散投資を強制的に
取り入れさせられる事になります。

国の方で多少なりと
リスクを分散する様に仕向けるわけですね。

金融庁より引用

つみたてNISAは現行と同じままで
期間が5年間延長されました。

 

ジュニアNISAは延長せず
2023年末で終了です。

 

制度改正後も
NISAとつみたてNISAの併用はできません。

どちらか一方を選ぶ事になります。

NISAとつみたてNISAどっちがいい?

新制度を踏まえて
NISAとつみたてNISAどちらがいいのか
考えてみたいと思います。

 

まずNISAですが
債券や金など
一部選べない商品もありますが

投資信託やETFで
債券や金に値するものが
ありますので

実質的にはほぼなんでも
投資できる事になります。

 

ローリスクのものからハイリスクのものまで
色々な商品がある
ので
自分で選びたい人にはNISAがおすすめです。

 

一方つみたてNISAは
国が定めた基準に則り
手数料が安く適切な配当回数で
長期投資向きの投資信託ばかりが対象
です。

 

ハイリスクハイリターンの株式の様に
買った1ヶ月後に値上がりしたから売る

という様な短期で結果が出る商品は
対象になっていないので

将来の為にゆっくりと
資産形成をしたい人におすすめ
です。

 

運用方法が積立限定なので
一度設定したらあとは自動で積立てくれるので
ほったらかしでも大丈夫です

 

日々の値動きに振り回されないので
気持ちが楽ですよ。

 

金利のいい定期預金みたいな感じですね。

長期投資の最大のメリットは
複利の力が大きいという事です。

 

金利には単利と複利2種類あり

  • 単利=元本に金利が発生する
  • 複利=元本+利息にも金利が発生する

 

例)100万円に毎年5%の金利の場合

単利
⇨(1年目)100万円×1.05%=105万円
⇨(2年目)100万円×1.05%+5万円=110万円
⇨(3年目)100万円×1.05%+10万円=115万円

複利
⇨(1年目)100万円×1.05%=105万円
⇨(2年目)105万円×1.05%=110.25万円
⇨(3年目)110.25万円×1.05%=115.76万円

たった3年でも差が出てきます。

 

長期になればなるほど
この差は大きくなります。

 

電卓で「=」ボタンを連続で押すと
複利の計算ができるので一度見てみましょう。

 

この例ですと
10年後には約12万円の差がつきます。

 

複利の力はすごく大きいですね。

 

もちろん投資なので
値下がりのリスクもありますが


価格の上げ下げを繰り返しながら
複利で長期的に見ると資産は増えていく

 

というイメージです。

 

対象商品も限られており
初心者はつみたてNISAがいいと思います

まとめ

今回はNSAとつみたてNISAの
新制度について解説しました。

 

新制度では今まで以上に
安全かつ長期的に運用して
自分で資産を作って欲しい

という国の思いが見えますね。

 

特につみたてNISAだと
安全性の高い商品ばかりで
初心者でも始めやすくなっています

 

投資に興味がある人は
ぜひNISAを利用して始めてみてください。

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。

このサイトでは、
サラリーマンでもできる節税・節約
をテーマに役立つ情報を発信しています。

これからも、皆さんに有意義な情報を
発信していける様に頑張ります。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました