こんにちは、とーとです。

今日はこのブログのメインテーマでもある、『男性の家事への参加』について自分なりの考えを経験談を踏まえて書いていきたいと思います。
家事の事で困っている旦那さんや、結婚を考えているけど家事なんてした事がないと不安になっている男性陣の少しでも助けになれば嬉しいです。
また、このブログでは一般的なサラリーマンの旦那の目線で書いています。女性の方々も男性陣の考えに触れるきっかけにしてもらえるとうれしいです。
私自身は、家事は得意不得意はありますがほぼ全てできます。できないのは授乳くらい笑。妻が入院する事になり、生後8ヶ月の長男と週末2人っきりで過ごしたこともあります。その時はまわりの既婚男性からは勇者扱いされました笑
皆さんはテレビや雑誌、ネットニュースなんかで「旦那が家事をしてくれない」「仕事から帰ってきたらゴロゴロしてビール飲んでテレビ見て寝るだけで腹が立つ」「何もしないくせに文句だけ言われて喧嘩した」などという話を見る事はありませんか?自分の事だと思って不安になる事はありませんか?確かに、家事は面倒くさいし仕事で疲れているので家にいる時くらいはゆっくりしたいと思うのは至極当然だと思います。私も疲れている時は面倒くさい家事からはすーっと逃げようとしています。笑
しかも奥さんは別名『家内』とも言います。つまり家の中の事担当です。
ではそんな大変な家事を、仕事で疲れた状態で男性が頑張る必要があるのでしょうか?
結論・・・必要です。というより必須です。
しかもこれは奥さんの為だけではなく、自分の為でもあります。
何故かと言いますと、家事を頑張る事により奥さんの負担が軽くなります。これはイメージしやすいと思います。奥さんの負担が軽くなると、イライラする亊や機嫌が悪い事が減ります。その結果、家庭の雰囲気がよくなり家族が幸せになります。
こじつけの様に思うかもしれませんが、これは事実です。心の余裕は大切です。
昔、会社の上司から『嫁の機嫌がいいと家族が幸せになる』と言われた事がありますが、上手く言ったものだなと思います。なんだかいつも機嫌が悪そうで家の居心地が悪いから帰りたくないなと思った事がある方、多いのではないでしょうか?そういう時は、家事を手伝ってあげて物理的に時間を作ってあげて下さい。そして話を聞いてあげるなり、一人でゆっくりするなりさせてあげて下さい。
奥様方は、家の事、子供の事、学校の事、仕事をしていれば仕事の事、旦那の実家との付き合いの事など多方面からのマルチタスクで時間的にも精神的にもパンクしている事が多いです。そんな時は、家事を手伝うか無理矢理仕事を奪って時間を作ってあげて下さい。その為にも、普段から積極的に家事をしておきましょう。
私も妻が一杯一杯になっていると感じた時は、週末に朝からお昼くらいまで子どもを外に連れ出して、妻に一人の時間を作ってあげる様にしています。帰ってくるとスッキリしている事が多いです。(結局、普段手が回らない掃除などをしている様ですが。。。それでも精神的に楽になっているなら良い事だと思っています。)帰りにケーキでも買って帰れば尚良し。子どもも一緒にお出掛けができて喜んでくれるし、一石二鳥です。その後、昼寝をしても文句は言われません。笑
また、普段から家事をしていると『仕事で疲れているのに家事まで手伝ってくれている』と奥様に感謝されより家庭が幸せになり良いことずくめです。ただし、そんな良いことずくめの男性の家事にも注意が必要です。適当や気まぐれにやると手伝っているというより邪魔している事になり余計に怒らせます。また、奥様のこだわりのポイントがある場合は下手に手を出さない方がいい場合もあります。
この辺りのポイントや初心者が始めやすい家事の内容を次回ご紹介していきたいと思います。最後までお付き合いいただきありがとうございます。次回もお楽しみに。では。
コメント