こんにちは、とーとです。
みなさん、生命保険に入っていますか?
「よくわからないけど、なんとなく勧められたから入っている」
「入っているけど、契約内容とかよくわからない」
「将来お得だと言われるけど、毎月の支払いが高く今しんどい」
こんな方も多いのではないでしょうか?
私も最初に入った保険は、
飛び込みで営業に来た保険屋さんに言われるがままでした。
さらに銀行の窓口で相談してもう1社契約しました。
毎月13,000円掛けていました。
今考えても、いいカモでしたね笑
その後、社会保障の事や保険の仕組みを勉強して
今では必要最低限の内容にしています。
支払いも毎月3,000円くらいです。
本来保険とは、
社会保障で足りない部分を補うためのもので
必要以上に高い契約にして支払いに苦労する必要はありません。
今回は生命保険について解説していきたいと思います。
以前の私のように保険屋さんのいいカモにならないように
最低限の事を理解しておきましょう。
この記事を見れば、こんな事がわかります
- 国の公的保険制度について
- 生命保険を選ぶ際のポイント
- 貯蓄型保険について
ではいきましょう
国の公的保険制度について

生命保険というのは、
基本的には保険を掛けている人が亡くなった場合
保険金が支払われるものです。
つまり残された人の為に掛けておくものですね。
日本は国の公的保障が充実しています。
同じ様なものを国の制度で考えた場合、
遺族年金というものがあります。
遺族年金はとは⏬⏬
遺族年金は、国民年金または厚生年金保険の被保険者または被保険者であった方が、
日本年金機構ホームページより引用
亡くなったときに、その方によって生計を維持されていた遺族が受けることができる年金です。
受給額目安がこちら⏬⏬
子どもが2人いる場合で、
オリックス生命保険HPシミュレーション抜粋
亡くなった旦那が平均35万円の月収のサラリーマンだった場合
月額約14.9万円貰えます
その他にも、サラリーマンの場合
勤務先の福利厚生や労働組合からも
一時金などがもらえます。
最低限のものは、もらえる仕組みになっているのですね。
生命保険を選ぶ際のポイント

では生命保険を選ぶ際に
何に気をつければいいのか?
ポイントは
誰にどのくらいのお金が必要か?
を考える事です。
例えば独身の場合、
自身がなくなった後、
お金を残す必要性はかなり低いと思います。
この場合、生命保険は不要か
一番安い契約でいいと思います。
結婚していて子どもが成人する前の場合
養育費が掛かりますよね。
残された家族がどの世代かにもよりますが
それなりの契約が必要になってきます。
子どもが成人している場合
基本的に養育費は考えないので
パートナーの為にどれくらい残すのかになってきます。
遺族年金は基本的には一生涯もらえるので
普通に働ける場合、生活費はなんとかなると思います。
もし住宅ローンを組んでいる場合、
契約者が死亡すると住宅ローンは払わなくてよくなります。
(ローンに付いている生命保険で支払われる為)
こうやって考えていくと、
最大のポイントは子どもの養育費ですね。
貯蓄型保険について

生命保険の中に
貯蓄型の保険があります。
毎月の保険料を積み立てていき
払込満期を迎えるとまとまった金額を
貰える様になるタイプの保険です。
満期は大体60歳に設定されている事が多いので、
保険を掛けながら老後の年金としても準備できる
保険です。
保険を掛けながら、一緒に老後資金も貯めちゃおうって感じですね。
一見素晴らしい商品の様に思いますが、
このタイプの商品の1番の特徴は
満期を超えると金額が大きくなりますが、
満期までに解約すると
積立の7割くらいしか返ってきません。
また手数料が高いのも特徴で、
商品によっては3〜5%掛かります。
日本で一番人気の投資信託である
「eMAXIS Slim」シリーズでは
手数料は0.1%前後です。
たった数%かもしれませんが、
長期間になるとかなり大きなものになってきますね。
このタイプの商品は
保険と投資信託を合わせたものです。
つまり個人で掛け捨ての保険と
投資信託を買えば同じ様な内容のものが作れます。
投資信託も定期の積立ができるので、
保険と老後資金は別で考えた方が無駄な支払いが無くていいと思います。
まとめ

今回は生命保険について解説しました。
日本は公的保障が充実しているので、
生命保険は必要以上に手厚くする必要はありません。
手厚いプランにした結果、
毎月の支払いがキツくなると意味が無いですよね。
また貯蓄型の保険は手数料が高いので、
老後資金を作るという側面では効率が悪いです。
個人で投資信託を積立た方が手数料も圧倒的に安いので、
保険とは切り離して考えましょう。
保険は難しく思いますが、
しっかりと理解して保険屋さんのカモにならないように
最適なプランを見つけましょう。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
このサイトでは、
サラリーマンでもできる節税・節約
をテーマに役立つ情報を発信しています。
これからも、皆さんに有意義な情報を
発信していける様に頑張ります。
では、また。
コメント