節税 節約、節税

学校では教えてくれない税金の基本 所得税と住民税について

節税

こんにちは、とーとです。

 

みなさん、税金は払っていますか?

 

給料から勝手に引かれているから
 嫌でも払っているんだよね

 

サラリーマンは基本的に
このパターンだと思います。

 

他にも消費税やガソリン税など
生活する上で至る所で
税金は払っていると思います。

 

ではその税金の仕組みはご存知ですか?

 

このサイトでは


サラリーマンでもできる節約・節税

をモットーに様々な
節税対策の記事を書いています。

 

その節税を実践する為にも
税金の仕組みを知っておくことは大切です。

 

私もFPの資格を持っており
節税に必要な税金の知識は持っています。

 

基本的な仕組みを知っておかないと

 

5万円の差で50万円も多く税金を取られた!!

 

なんて事にもなりかねません。

 

一生の付き合いになるので
税金とは賢く付き合いましょう。

 

今回は馴染み深い所得税と住民税について解説します。

 

節税をする上では大きなポイントになってきますので
しっかりと理解しておきましょう。

 

この記事を見れば、こんな事がわかります。

  • 所得税とは
  • 住民税とは
  • 課税の仕組み

では始めていきましょう

所得税とは

まずは所得税から解説します。

所得税とは
1年間の所得に対して
課税される税金です

所得税は、個人の所得に対してかかる税金で、
1年間の全ての所得から所得控除を差し引いた残りの課税所得に
税率を適用し税額を計算します。

国税庁ホームページより引用

1年間の全ての所得から
所得控除を差し引いた残り
となっています。

所得控除とは
基礎控除配偶者控除
などの事です。

 

似たような言葉で
収入」という言葉もあります。

 

収入と所得の違いはこちら

  • 収入・・・入ってきた全てのお金
  • 所得・・・収入から必要経費を引いたもの

 

つまり1,000万円の売り上げ
仕入れや人件費などの
経費600万円とすると

 

1,000万円−600万円
400万円これが所得です。

 

所得税や住民税は
この所得に対して課税されるので
これを課税所得と言います

 

経費をうまく使ったり
所得控除制度をうまく利用して
所得を減らし


なんとか税金を安くしようとするのが
節税ですね

 

所得隠しもこの税金対策が理由です。

 

いわゆる脱税行為ですね。

 

犯罪ですので「脱税 ダメ 絶対!!」です。

 

所得には種類があり
次の10種類に分かれます。

 

  1. 利子所得
  2. 配当所得
  3. 不動産所得
  4. 事業所得
  5. 給与所得
  6. 退職所得
  7. 山林所得
  8. 譲渡所得
  9. 一時所得
  10. 雑所得

 

会社員などの給料をもらっている人は
5番の給与所得になります。

ここから配偶者控除や
その他様々な控除を受けて
課税所得が計算されます。

 

サラリーマンでもできる所得控除について
以前の記事でもまとめていますので
ご興味がある方は是非見てください。

 

節税のまとめ記事はこちら

住民税とは

続いて住民税の解説です。

 

住民税には種類があり

  • 個人住民税
    住んでいる地方自治体に納める住民税
  • 法人住民税
    会社がある地方自治体に納める住民票

 

この2種類に分けられます。

 

さらに納付先でも分けられており

  • 道府県民税
  • 市区町村民税

この2種類があります。

支払う人と納める先によって
わけられているということですね

 

納付先が2種類に分かれていますが
どちらも一緒に市区町村に納めます

 

所得税と同じく
所得金額に対して課税されます。

課税の仕組み

では所得税と住民税の
課税の仕組みを見ていきましょう。

 

まずは所得税です。

 

所得税は累進課税と言って
所得が多いほど税率も上がる仕組みです。

課税される所得金額税率控除額
1,000円〜195万円未満5%0円
195万円以上〜330万円未満10%97,500円
330万円以上〜695万円未満20%427,500円
695万円以上〜900万円未満23%636,000円
900万円以上〜1,800万円未満33%1,536、000円
1,800万円以上〜4,000万円未満40%2,796、000円
4,000万円以上45%4,796,000円
国税庁ホームページより筆者編集

こんな感じです。

 

所得が上がるほど税率が上がる
つまり払える人に多く払ってもらおう
という考えになっています。

 

よくプロ野球選手なんかで
年俸1億だけど半分は税金と言われるのは
この税率のためですね。

(実際には経費などがあるので半分が税金とは限りませんが)

 

上の表を見ると
330万円を超えると
課税率が10%も上がります。

所得を考える上で
大きなポイントですね

 

住民税は課税の方法が2種類あり

2021年現在では

  • 所得割・・・所得に対して約10%を課税
  • 均等割・・・誰でも5,000円課税

 

この様になります。

 

この所得割と均等割の税額を合わせたものが
その年の住民税の税額となります。

所得割という考え方があるので、
節税を頑張って所得を減らすことで
住民税も一緒に節税できます。

まとめ

今回は所得税と住民税について
基本的な事を解説しました。

 

個人で節税をする場合
課税所得を減らす必要があります

 

そうする事により
所得税と住民税が安くなります。

 

その為には
税金の仕組みや課税方法を
理解しておいた方がいいですね

 

今回の記事をきっかけに
税について興味を持って
しっかりと勉強していきましょう。

 

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。

このサイトでは、
サラリーマンでもできる節税・節約
をテーマに役立つ情報を発信しています。

これからも、皆さんに有意義な情報を
発信していける様に頑張ります。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました