家事、育児

一日の家事と育児のスケジュール

家事、育児

こんにちは、とーとです。もうすぐ4歳ともうすぐ2歳の息子2人がいます。
今回は普段の家事の内容と一日のタイムスケジュールを書きたいと思います。

私は家事は全般的にほぼ全てできるのですが、その中でも主に担当している事と簡単な流れを書きますでの、参考にしてもらえたら嬉しいです。

とある一日(平日・仕事あり)

  • 6時:起床、自分時間及び子どもが起きたら子どもの相手
  • 7時:洗濯物を片付ける、終われば仕事の準備と子どもの朝ご飯の後片付け
  • 8時:出勤
  • 19時:帰宅、子どもの晩ご飯の後片付け、子どものお風呂上がりの手伝い、入浴後お風呂掃除、洗濯機を回す
  • 20時:晩ご飯後全員分の食器を洗う、洗濯物を干す
  • 21時:子どもと一緒に就寝

とある一日(休日・仕事なし)

  • 6時:起床、朝ご飯作り、洗濯物を片付ける
  • 7時:子どもの朝ご飯の後片付け、食器を洗う
  • 8時:長男と畑に出かける
  • 10時:帰宅、長男とシャワー、洗濯機を回す
  • 11時:お昼ご飯の準備、洗濯物を干す
  • 12時:お昼ご飯後、子どものお昼ご飯の後片付け、食器洗い
  • 13時:子どもとお昼寝、その後自分時間
  • 16時:晩ご飯の準備、洗濯物を片付ける
  • 18時:晩ご飯、子どもの晩ご飯の片付け、食器洗い
  • 19時:子どもの入浴後のお手伝い、入浴、お風呂掃除、洗濯機を回す
  • 20時:洗濯物を干す
  • 21時:子どもと一緒に就寝

主な担当


洗濯物:ほぼ毎日洗濯機を回すところから乾いた洗濯物を畳むまで担当しています。


ご飯:休日は作ることが多いです。


子どもの入浴後のお手入れ:体を拭いてクリームを塗って服を着せる事もしています。


子どものご飯の後片付け:ご飯の後は、下の子がテーブルや床にご飯を撒き散らすので後片付けをしています。汁物やカレーの時は悲惨です。笑


お風呂掃除:基本的に最後に入浴した人が掃除と水切りをします。(9割私です。)


子どもの寝かしつけ:上の子は妻が1階で、下の子は私が2階で寝かしつけます。(布団の都合)


その他:週一回砥石で包丁を研ぎます。料理をする時のストレスが全然違うので、包丁研ぎは実はすごく重要です。(砥石である必要性はありません)


以前は夜の寝かしつけ後を自分時間にしていましたが、子どもが幼稚園に通い始めたのを機に妻が朝早く起きてお弁当を作るようになった為、そこに合わせて夜は子どもと一緒に寝て朝早く起きるようにしました。ブログも主に朝に書いていますが、早寝早起きにしてから体調がいいです!

まとめ

一日の家事のスケジュールをまとめてみましたが、いかがだったでしょうか?
あくまで我が家のケースなので仕事の都合などで全然違うタイムスケジュールの方もたくさんいると思いますが、どの家事も大体10分〜20分もあれば片付くのでそこまで負担にならないですし集中して自分の世界に入れれば楽しくなってきたりします笑
是非、簡単にできてすぐに終わることから担当してスケジュールに組み込んでみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました