こんにちは、しょうごです。
みなさん生命保険には入っていますか?
「生命保険に入るのは、社会人として当たり前」
こんな雰囲気もあるので
入っている方も多いと思います。
では、生命保険料控除は利用していますか?
毎年10月頃になると
「生命保険料控除証明書」
なるものが送られてくるので
年末調整の時に
なんとなく書類を書いて
提出していると思います。
ただ小難しい書類なので
面倒くさくて提出していない方も
いるのではないですか?
実はこの生命保険料控除はなかなか効果のある節税で
サラリーマンの平均年収の467万円で考えると
(国税庁ホームページより)
- 所得税で最大2.4万円
- 住民税で最大約7千円
合計で最大約3.1万円の節税効果があります。
3.1万円あれば
1日家族で遊びに行けますね!
もちろん契約内容や
支払った保険料にもよりますが
外食1回分でも返ってくれば
大きいですよね。
私もその他の節税効果も併せてですが
住民税が毎月1万円近く安くなったこともあります。
しかしこのような税の控除制度は
こちらから申請しない限り
何もしてくれませんし
自分で調べない限り
ほとんど誰も教えてくれません。
私はファイナンシャルプランナー3級を持っており
税金の事は興味を持って調べていますが
周りから教えてもらった経験はほとんどありません。
この記事を読んでいただいているという事は
少なからず税金に興味がある方だと思います。
色々な節税の第一歩として
加入者の多い生命保険料の控除制度を
きちんと理解して税金とお得に付き合いましょう。
この記事を見ればこんな事がわかります。
- 生命保険料控除とは
- 生命保険料控除の対象
- 生命保険料控除の申請方法
ではいきましょう。
生命保険料控除とは

まずは生命保険料控除とはなんぞや?
という部分を解説しますが
納税者が生命保険料、介護医療保険料及び個人年金保険料を支払った場合には、
国税庁ホームページより引用
一定の金額の所得控除を受けることができます。
これを生命保険料控除といいます。
つまり保険料を支払ったら
金額に応じて税金を安くしてあげるよ
という制度です。
注意点は所得控除というところです。
税金の計算は所得=年間の収入額に
一定の税率を掛けて計算します。
所得控除とは、計算の元になる
所得から控除して税金を安くする方法です。
例えば所得400万円で
所得控除がある場合とない場合では
例)所得控除あり50万円
所得400万円−所得控除50万円
=所得350万円×税率20%
=税金70万円
例)所得控除なし
所得400万円×税率20%
=税金80万円
この様な計算になります。
控除額がまるまる返ってくる訳ではないので
要注意です。
生命保険料控除は契約の時期によって
旧制度と新制度があります。
- 旧制度の場合
所得税10万円
住民税7万円 - 新制度の場合
所得税12万円
住民税7万円
この金額が控除の限度額になります。
生命保険等控除の対象

では次に対象となる控除の種類を見ていきましょう。
先程、旧制度と新制度があるという話があったと思います。
旧制度は2011年12月31日までの契約が対象で
一般生命保険料と個人年金保険料の2種類があります。
新制度の場合これらに加え、
介護医療保険の項目が追加されました。
2012年1月1日以降の契約は
全て新制度の対象になります。
対象の保険の内容はこちら
- 一般生命保険料
生存または死亡に起因して支払う保険金
その他給付金に係る保険料など - 個人年金保険料
個人年金保険料税制適格特約を付加した
個人年金保険に係る保険料など - 介護医療保険料
入院通院などにともなう給付部分に係る保険料など
生命保険料控除の申請方法

では実際に控除の申請をする場合、
どうやったらいいのかを解説します
サラリーマンの場合、
年末調整で申請します。
まずは10月頃になると保険会社から
「生命保険料控除証明書」
という書類が届きますので準備します。
これはどれだけ保険料を
支払ったかを証明する書類です。
申請する時に一緒に提出するので
失くさない様にしましょう。
年末調整時の書類の中に
「給与所得者の保険料控除申告書」
という書類があります。
ここに
- 保険会社名
- 保険の種類
- 保険の期間
- 契約者名
- 保険金の受取人の名前と続柄
- 新・旧の制度の区分
- 本年度中に支払った保険料の金額
これらを記入し、書類に記載してある
計算式通りに控除額を計算して記入します。
ほとんどの事が証明書に書いてあるので
確認しながら書くとスムーズに書けると思います。
年末調整の書類に必要事項を全て記入して
会社に提出したら申請は完了です。

もし年末調整が終わってから
- 生命保険料控除を忘れていた
- 申請していない証明書が出てきた
なんて事になった場合は確定申告還付申告で申請しましょう。
年末調整と同じ様に申請書必要事項を記入して
証明書と一緒に提出しましょう。
まとめ
生命保険料控除について解説しました。
生命保険料控除は
毎年の年末調整で申請すると
所得税と住民税が控除される制度です。
生命保険は契約している方も多いと思います。
利用しないともったいないですね。
きちんと理解し
税金とお得に付き合いましょう。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
このサイトでは、
サラリーマンでもできる節税・節約
をテーマに役立つ情報を発信しています。
これからも、皆さんに有意義な情報を
発信していける様に頑張ります。
では、また。
コメント