こんにちは、とーとです。
今回は節約の考え方をご紹介したいと思います。
この記事を見てくれているという事は
節約術に興味があると思いますが、
あなたなら節約と聞いたら何を思い浮かべますか?
- 電気をこまめに消す
- 安い食材で美味しい料理を作る
- 洗濯物は溜め込んで一度に一気に回す
どれもよく聞く節約術だと思いますが、
効果はどうでしょうか?
私は定期的に家計の見直しをしていますが、
今までトータルで、月3万円の節約に成功した事があります。
その甲斐あって、今では毎年旅行に行っています。
今回は
「効果的な節約の基本的な考え方」
についてまとめました。
今まで節約にうまくいかなかった人
節約をしたいがどうすればうまくいくかわからない人
この記事を見ればこんな事がわかります。
- 節約の基本的な考え方
- 節約する際の押さえるべきポイント
ではいきましょう。
節約の考え方
まずはベースとなる考え方です。
節約の基本は固定費を抑える事です。
よく手っ取り早く節約した気分になりやすいので、
食費や光熱費を抑えようとしますが、
よっぽど無駄遣いをしていなければ
大きな効果は見込めません。
特に食費は抑え続けるのは辛いです。
その点、固定費は一度見直せば
後は何もしなくても節約効果はずっと続きます。
ものすごく楽チンですよ。
見直すべき固定費
さて固定費を見直しましょうと言っていますが、
「じゃあ何をどう見直したらいいんだよ」
とこう思っているそこのあなた、
見直すべき固定費をピックアップしましょう。
まずは家計における主な固定費です。
- 家賃or住宅ローン
- 保険料
- 通信費
- 車
- 光熱費
- その他ローン
こんな感じです。
この中でも特に見直しがしやすいのは
保険料と通信費です。
この二つは、節約しても生活の質を落とさず
しかも効果が高いです。
実際に私も、
この二つで月に2万円以上節約できました。
また固定費とは少し違いますが、
税金の控除も利用すると効果ありです。
つまり節税ですね。
サラリーマンでもできる節税はいくつかあり
特に
- 住宅ローン控除
- 生命保険等控除
- 医療費控除
- ふるさと納税
この4つは効果が高いです。
(控除の条件あり)
一度ご自身の状況を確認してみましょう。
節約のポイント
先程の主な固定費ごとに
節約する上でのポイントを解説します。
- 家賃or住宅ローン
立地や築年数で価格は大きく変わります。
譲れる部分と譲れない部分を明確にしましょう。
- 保険料
医療保険や生命保険は国の制度で大体補えます。
まずは国の制度を確認した上で必要最低限にしましょう。
- 通信費
大手キャリアの高い契約が本当に必要ですか?
格安SIMや光回線を検討しましょう。
- 車
車種や年式によって価格が大きく変わります。
家と同じで、譲れる部分と譲れない部分をしっかりと決めましょう。
- 光熱費
電気、ガスは会社を選べる時代です。
色々比較してお得なプランを見つけましょう
- その他ローン
これは適切に支払うしか方法がありません。
まとめ
サラリーマンでも出来る節約術をご紹介しました。
節約の基本は、
いかに今の生活レベルを落とさずに節約できるか?です。
無駄な固定費はないか、定期的に見直しましょう。
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました。
このサイトでは、
サラリーマンでもできる節税・節約
をテーマに役立つ情報を発信しています。
これからも、皆さんに有意義な情報を
発信していける様に頑張ります。
では、また。
コメント