こんにちは!
投資はしていますか?
NISAや年金問題、インフレなどで、
仕事以外の資産を増やす手段として、
投資を選ぶ人も増えてきていると思います。
では、その投資の目的は何ですか?
こう聞かれると上手く答えられない人が
多いのではないでしょうか?
実は投資も目的や目標が無い人は、
高い確率で負けます。
今回は
「投資で負けない目的、目標」
の作り方を考えていきましょう。
目的、目標とは?

まずは言葉の意味を考えてみましょう。
目的とは、
・成し遂げようとすることがら、行為の目指すところ
目標とは
・目的を達成するために設けた目印
つまり目的は大きな方向性であったり
最終的なゴールです。
目標は、その道中の目標(目印)です。
会社でも長期目標や短期目標なんかがありますね?
でも中長期目的なんて聞いた事ありません。
目的とは、あくまでゴールなので、
期限で考えるのではなく、
方向性として考えるのです。
実際に目標と目的を考えてみよう

ではこれを投資に置き換えるとどうなるか?
例)老後の不安をなくしたい(目的)
老後2000万円問題があるので、
60歳までに2000万円貯めたい(目票)
60歳で2,000万万円だから、
50歳で1000万円、
40歳で500万円貯めよう。(目標)
こんな感じです。
投資とは、
「何かのために金を増やす事」
が目的なので、
上記の例と同じような考え方で
大丈夫です。
「こんなざっくりとしたものでいいの?」
と思うかもしれません。
ざっくりで大丈夫です!!
そもそも
こんなざっくりとした目的、目標ですら
考えていない人がほとんどですから。
「なんかみんなNISAやってるし、
私も初めてみようかな」
こんな感じで初めて人がほとんどです。
心当たりまり前せんか?
はい、始めたての自分です笑
でも、同じく始めるにしても、
なんとなく始める人と
60歳で2,000万円という
目標を決めている人とでは、
S&P500が下落して時の
対応が変わってきます。
勘の鋭い人はわかるのではないですか?
何となくスタート
「やばい、やっぱりやめておこう」
⇨損失を出して終了
目標を持っている人
「必要になるのはまだ先だから、
焦らず行こう」
⇨ちゃんと資産が作れる
こんな感じです。
目的と目標を投資の大原則と言っているのは
ここを伝えたかったからなんです。
まとめ
今回は投資での
目的と目標について
解説しました。
何事も目的と目標は大事ですが、
投資についても非常に重要だという事が、
伝わっていたら嬉しいです。
さあここまで読んでくれたあなたの
やることはただ一つ!!
自分は何のために投資を始めて、
いつまでにいくらを目指しているのか?
一度じっくり考えてみましょう。